公開履歴
高級なマンション

マイホームを建てる場合は建つまでにかかる費用を知っておくことが大切です。建築の費用は土地がある場合と土地を所有していない場合では異なります。土地を所有していない場合は、取得のために不動産業者や司法書士に支払う費用が発生します。司法書士には手続きの代金と土地の登録免許税が必要で、不動産業者には仲介手数料の支払いが生じてきます。登記の手続きと登録免許税は住宅にも発生し、今後必要となるものです。

マイホームはこだわりがあるほど高額になる傾向があります。仕上げはピンからキリまであり、こだわると単価が上昇していきます。面積も価格を上昇させる要因で、設計段階で欲しい部屋を増やしすぎると、計画よりも高額になってしまいます。注文住宅では価格に影響する要因をピックアップし、予算以上に膨らませない配慮が必要です。一戸建ては面積が大きくなりがちで、建築の工事は面積に比例して高額になります。

注文住宅では工事前の見積もりにより費用が算出され、予定していた予算と比較検討がなされます。一戸建ての見積もりで予算がオーバーしていた場合は、仕様の変更で予算を調整するのが一般的ですが、それでも足りない場合は設計からやり直しになり、時間がかかります。ハウスメーカーや工務店では仕様と単価を提示し、顧客が見当を付けやすい配慮をしているので、その中で要望することで、予算内に抑えることが可能となります。

マイホームでは建物本体以外にも様々な費用が発生するので、建物本体に全額を使うのは危険です。各種の税金や手続きは建築後に必要となるものも多く、慎重な検討が必要となります。消費税は土地にはかからないものの、建物では必要となるので、注意が必要です。照明やカーテンなどは、工事内でするかどうかをはっきりさせ、準備することが大切となります。物置や植栽などの外構も別途工事となる場合は把握が必要です。

ハウスメーカーや工務店と打ち合わせする場合は事前に用意できる資金を提示し、その中で計画してもらうことが大切です。その場合は工事に含むものと含まないものを分け、把握しておくことが必要で、漏れやだぶりのないようにする必要があります。ローコスト住宅の場合は多くの工事が別途となっていることがあり、後に工事費が追加されることもあります。注文住宅では万が一に備えて一定の金額を予備として確保することも必要です。近隣への挨拶など、住居後に必要となる費用も把握することが大切となります。

記事一覧
マイホームを長持ちさせるためにできること 2019年12月07日

マイホームを長持ちさせるためには、メンテナンスの継続が必要です。メンテナンスは構造によって異なり、木造はシロアリのチェックが重要です。鉄筋コンクリート造はひび割れのチェックが必要で、雨水がコンクリート内に浸入しないことが必要となります。マイホームの定期点検では水回りなど劣化の恐れが考えられる部分を重...

安心感のあるハウスメーカーの特徴 2019年06月03日

マイホームを選ぶ場合は安心感が大切で、単に大手かどうかや会社の規模だけで選ぶと大損することになります。今の時代は絶対に安全ということは無く、ハウスメーカーでも油断できません。安心感のあるハウスメーカーにはいくつかの特徴があり、それを見極めることが大切です。安心感のあるハウスメーカーは最新技術の採用が...

近所の騒音迷惑は誰に言えば解決するのか 2019年10月31日

新しい土地に引っ越した場合、近隣の騒音に悩まされるなどの悩みが発生することがあります。マンションでは管理会社や管理人に連絡する方法が考えられますが、一戸建ての場合はその方法が使えません。マンションの管理会社や管理人に相当するのが一戸建ての場合は明快に決められていないのがほとんどです。近隣から怒鳴り声...

ママ友の近所カーストは自然に受け流すべし! 2019年09月24日

引っ越し後はママ友の近所カーストなどの問題が生じることもありますが、自然に受け流すことが大切です。ママ友の近所カーストは絶対的な問題ではなく、聞き流すのがストレスのかからない方法となります。ママ友とのつき合いでは気分が悪い自慢話には加わらず、無視するのが賢明です。他人の悪口は言わないのが原則で、必ず...

新しく住む地域で発生するごみ捨て場問題とは? 2019年08月25日

新築のために別の場所で暮らす場合は、様々な手続きが必要となりますが、近所との付き合いも一定の手間がかかります。別の場所に引っ越したら、自治会や町内会へ加入する必要があり、速やかな手続きが必要です。地域により世帯ごとの加入が一般的ですが、わからない場合は自治会や町内会の代表へ相談することが必要となりま...

木造建築を選ぶメリットは何? 2019年08月09日

マイホームを木造で建てることは多くのメリットがあります。日本では戦後、プレハブ住宅がシェアを伸ばしましたが、木造住宅を抜くことはありませんでした。木造住宅は日本の伝統文化として根強い人気を保っています。人気の理由は伝統文化であることだけでなく、実際に使いやすく経済的なことが挙げられます。リフォームし...

理想のマイホームを建てられるポイント 2019年07月22日

理想のマイホームはイメージを持つことが大切で、完成像をいかに鮮明に保つかがポイントとなります。住宅は概念的なものではなく、具体性があるものなので、実際のイメージが大切なのです。自分の理想はこれまでの生活上にあり、架空の存在ではありません。理想は固定する必要は無く、予算内でグレードアップしてかまいませ...

家を建てる前にトラブル案件をチェックしよう! 2019年07月05日

マイホームを建てる場合は事前にトラブル案件をチェックすることが望まれます。インターネットが普及した現代においては、トラブルや欠陥住宅のチェックも容易となっているので、事前に調べることが大切です。欠陥住宅ができる原因は様々で、工事中に他者が注意することで発生を未然に防ぐことも可能なのです。現在は他者が...

ハウスメーカーと工務店を比較してみよう! 2019年06月16日

マイホームの依頼先にはハウスメーカーの他に工務店があります。日本の家づくりは伝統的に大工が行ってきましたが、それを引き継いでいるのが工務店なのです。ハウスメーカーは戦後にプレハブメーカーとして設立されたものが多く、大規模な宅地の開発などで組織を拡大してきました。ハウスメーカーが営業する地域は一般に広...